就活を進めるにあたって、上場企業と非上場企業のどちらを選ぶかは重要なポイントです。「せっかくなら上場企業への入社を目指したい」という方も多いと思いますが、そもそも「上場企業」とは何を表すのでしょうか。 この記事では、上場企業に関する概要や、入社を実現させるための方法について解説します。就活を成功させるために知っておきたい「名古屋証券取引所(名証)」の紹介もおこなうので、ぜひ最後までお読みください。

はじめに

まず、「上場企業」という言葉の意味を紐解いていきましょう。非上場企業とは、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。

上場企業とは

上場企業とは、「証券取引所(株式の売買などが実施される場所)で株式の取引が可能な企業」のことを指します。非上場企業とは違い、一般の人でも株式をスムーズに購入できるところがポイントであり、財務関連の情報なども公開しなければなりません。

また、上場企業に認定されるためには審査があるため、経営基盤がしっかりした企業であることが必要です。なお、一般的に名がよく知られているような大企業だけでなく、中小企業やベンチャー企業も上場企業として認められています。

上場企業就職のメリット

上場企業に入社すると、主に以下のようなメリットを感じられるでしょう。

  • 事業の安定性
  • 働きやすさ
  • 社会的な信用性
  • キャリアアップに有効

・事業の安定性:倒産などの心配が少ない

・働きやすさ:福利厚生をはじめとした待遇面が良好であることが多い

・社会的な信用性:ローンなどが契約しやすい

・キャリアアップに有効:豊富な実績を積みやすい ただし、企業によって感じられるメリットに違いがあることも少なくありません。先入観を持たず、しっかりと各企業について調べておくことが必要です。

上場企業に就職する難易度

「上場企業で働きたいけれど、競争率が高そう」と思った人も多いのではないでしょうか。多くの入社メリットがある上場企業は、非上場企業に比べると就活生からの人気は集まりやすいといえます。

しかし、「上場企業であれば、絶対に入社難易度が高くなる」と断言することはできないでしょう。なぜなら、上場企業にも事業内容・ビジネスの規模感・社員数などにさまざまな違いがあり、評価も異なるからです。そのため、冷静な視点をもって企業選びをすることが求められます。

上場企業と非上場企業の採用方法の違い

上場企業・非上場企業ともに、就活における採用方法には大きな違いがないといわれています。

いずれにしても、まずは入社を希望する企業の競争率を調べておきましょう。そして、特に人気が高い企業を受ける場合はより力を入れて選考対策に取り組むといいですね。

高い競争率を勝ち抜くための方法

競争率が高い人気の上場企業から無事に内定を獲得するために、効果的な対策方法を試してみましょう。何か1つの方法を厳選するのではなく、いくつかの方法を並行して取り組むことをおすすめします。

1.企業研究に多くの時間を割く

一般的な就活対策にもいえることですが、企業研究に力を入れることが成功につながります。企業研究によって志望企業に関する知識(事業内容、社風、今後の展望など)を学ぶことで、より精度が高いエントリーシートや面接の受け答えが可能になるでしょう。

具体的な企業研究の方法は、「公式サイトの確認」「説明会やインターンシップへの参加」「OB・OG訪問」などが例に挙げられます。

以下の記事では企業研究におけるより詳しいやり方や注意点について解説しているので、ぜひお読みください。

2.企業から見た自分の価値を十分に考える

多くの企業は、就活を通して「自社で活躍してくれる人物」「社風にマッチした人物」「現在の社員とうまくコミュニケーションがとれる人物」などを探しています。

そのため、内定を獲得するためには「自分自身が企業に対してどのような価値をもたらせるのか」という観点を持つことが大事です。企業が求める理想の人物像に自分の特徴を落とし込み、自己PRなどにつなげていきましょう。そうすれば「自社に適した人物である」と判断され、良い評価をもらえる可能性が上がるかもしれません。

3.自分の独自性を考える

ほかの就活生に差をつけて自分自身を優位に立たせるには、「自分だからこそアピールできるオリジナリティ」が必要です。ほかの人があまり取り上げないようなトピックやエピソードを提示し、独自性を主張するといいでしょう。

多くの人が選びがちなトピックを選んだとしても、「何に力を入れたか」「何を学んだか」という切り口に変化を持たせることで、自分らしい文章が作れるはずです。

もし思ったようなアイデアが浮かばないなら、自己分析をおこなってこれまでの経験を可視化させましょう。そこから得た内容をもとに、オリジナリティのある内容を作り上げていきます。

4.インターンシップを活用する 

インターンシップに参加すると、志望企業への理解度を大幅に高めることができます。なぜなら、実際に業務に触れたり、オフィス内で時間を過ごしたりすることによって、企業の雰囲気を把握できるからです。企業によってはインターンシップでの評価が内定につながるケースもあるので、なるべく参加するようにしてください。 こちらの記事では、インターンシップの準備などを具体的に説明しています。

5.複数の企業を受ける

もし「絶対にこの企業で働きたい!」と思える上場企業があったとしても、視野を狭めすぎず複数の企業にエントリーすることが大切です。上場企業の中にはさまざまな種類があるため、エントリーのための調査を進めることで新しい世界が見えてくるかもしれません。

ただし、やみくもにエントリー数を増やすことは控えましょう。1社あたりの選考準備にかけられる時間が手薄になってしまいやすいからです。

証券取引所の1つである名古屋証券取引所における上場企業は、以下のサイトでまとめています。ぜひご参照ください。

名証上場企業の紹介

ここからは、名古屋証券取引所で上場している企業について詳しく解説します。名証の概要や主な企業を紹介するため、上場企業に関する知識を学びたい方は必見です。

名証とは

名証とは地方証券取引所の1種であり、全国の有力な企業が上場しています。所在地のエリアを限定していないところが特徴的です。証券取引所というと規模が大きな「東京証券取引所」が頭に浮かびやすいですが、優良な企業が集まる名証にもアンテナを張っておくといいでしょう。

企業紹介

名証で上場している企業はバラエティ豊かであり、事業内容や働きやすさなどから見ても魅力的な企業が集まっています。
こちらのサイトでは、名証上場企業の例をさらに詳しく紹介しているのでぜひチェックしてみてください。各企業のデータや募集要項なども確認できます。

まとめ

上場企業には、多くのメリットが存在します。そのため、エントリーする企業や業界に悩んでいる人は、上場企業への就職を目指してみてはいかがでしょうか。そんな中でも名古屋証券取引所には全国の優良企業が上場しているため、調べてみる価値があるでしょう。今回紹介した内容を参考にして、自分らしさを発揮できるような魅力的な企業を見つけてみてください。