就活を成功させるためには、経験や志望度を伝えられる志望動機を作成することが大切です。しかし「志望動機の締めくくりが上手く書けない」と悩んでいる方も多いでしょう。
そこで、この記事では志望動機の締めくくり方について解説します。締めくくりに記載すべき内容や注意点、例文なども紹介するので、就活を成功させたい方は最後までご覧ください。

志望動機の締めくくりが重要になる理由

志望動機の締めくくりが重要になる理由は、以下の通りです。

  • 熱意を最大限伝えられる
  • 信頼性を与えられる
  • 論理的思考力をアピールできる

熱意を最大限伝えられる

志望動機の締めくくりで熱意を伝えることで、採用担当者に強い印象を与えることが可能です。締めくくりは志望動機全体の印象を大きく左右するため、熱い思いを書くことで他の就活生と差別化できます

たとえば、その企業に興味を持った理由を具体的に記載することで、採用担当者に志望度が高い学生だと判断してもらえます。そのため、第一志望で絶対に入りたいという気持ちがある方は、志望動機の締めくくりで熱意を伝えるのがおすすめです。

信頼性を与えられる

志望動機の締めくくりは、信頼性を与える重要な箇所です。締めくくりがないと、経験やスキルを羅列しただけで終わり、それがどのように役立つのかというつながりが見えなくなります。たとえば、単に「大学時代にプログラミングを学びました」と記載するだけでは、そのスキルを具体的にどう活用するのかが読み手には伝わりません。

そのため、志望動機の中で自分の経験やスキルを述べた後、最後にスキルを活かしてどんな仕事をしたいか書くことが重要です。スキルを活かしてどんな製品を作りたいか、どんな成果をあげたいかを具体的に書くことで、入社後を見据えて行動している人という印象を与えられます。

論理的思考力をアピールできる

志望動機に締めくくりの文章を記載することは、論理的思考力をアピールすることにもつながります。志望動機のまとめ文は、経歴や考えを整理し、一貫性のある結論に導くための箇所です。そのため、過去の経験やスキルがどのように活かせるかを論理的に説明することで、論理的思考力が高い優秀な学生だと判断してもらえます

関連記事:【例文あり】志望動機の正しい書き方とは?ポイントやNG例も解説

志望動機の締めくくりに書くべき内容

志望動機の締めくくり箇所には、以下の内容を書くのがおすすめです。

  • 入社後にやりたいこと
  • 志望度の高さ
  • 企業に貢献できること

入社後にやりたいこと

志望動機の締めくくりでは、入社後にやりたいことを書くのがおすすめです。やりたい仕事やキャリアプランについて明記することで、入社後も積極的にスキルアップしていく人材という印象を与えられます

たとえば「入社後は営業部門で法人向けの営業スキルを学び、最終的にはマーケティング部門で市場調査や商品企画を行いたいです」と書くと、難しい業務にも積極的に挑戦する人材だと判断してもらえるでしょう。そのため、スキルや経験をアピールするだけでなく、具体的な目標やキャリアプランを示すことが重要です。

志望度の高さ

志望度の高さを強調すると、業界や業種だけに興味があるのではなく、この企業で働きたいという気持ちを伝えられます。たとえば、志望理由を過去の経験や自分のスキルと掛け合わせて伝えることで、競合他社ではなく、その企業に入りたいという強い気持ちを伝えられます。そのため、志望度が高い企業の志望動機を書く際は、入社したい気持ちをはっきり示すことが重要です。

企業に貢献できること

志望動機の締めくくりには、企業に貢献できることを書くのもおすすめです。学生時代に学んだことが入社後にどのように活かせるかを具体的に記載することで、採用担当者に自社に合った人材だと感じてもらえます。そのため、入社後にどのように活躍できるかを考え、志望動機の終わりにアピールすることが大切です。

志望動機の締めくくり方15選

志望動機の締めくくり方の例文を、内容別で解説します。

  • 「入社後にやりたいこと」で締めくくる例文
  • 「志望度の高さ」で締めくくる例文
  • 「企業に貢献できること」で締めくくる例文

「入社後にやりたいこと」で締めくくる例文5選

入社後にやりたいことが明確になっている方は、以下5つの例文を参考にして締めくくり文を作成してみましょう。

例文1)入社したら、貴社の研究開発部門で人工知能の研究を行い、事故ゼロを達成できるような自動運転技術を開発したいと考えています。

例文2)入社後は、貴社の新製品開発チームに参加し、次世代のスマートデバイスの設計に携わりたいです。

例文3)入社したら貴社の人事部門に加わり、効果的な研修プログラムやワークショップを考案し、社員のスキルアップを支援したいと考えております。

例文4)入社後は、海外市場開拓チームの一員として中国市場への販売促進活動を担当し、地域に特化したマーケティング戦略を展開したいです。

例文5)入社後は、IT部門でクラウドコンピューティングの専門知識を深め、企業のデータ管理システムの最適化に貢献したいと思います。

「志望度の高さ」で締めくくる例文5選

志望度の高さをアピールしたい方は、以下5つの例文を参考にして締めくくり文を作成してみましょう。

例文6)入社後は、デジタルマーケティング戦略の専門家として、SNSやウェブ広告を活用し、貴社の製品知名度の向上と売上増加に貢献したいです。

例文7)人事部門での勤務を通じて、新入社員向けの研修プログラムを開発し、離職率の低下に貢献したいと思います。

例文8)広報活動に関わることで、プレスリリースの作成とSNS運用を強化し、貴社の活動を業界内外に広めたいと考えています。

例文9)貴社の製品管理部門で働き、市場調査を基にした新製品の提案を行うことで、製品の多様化と利益率の向上に寄与したいと思います。

例文10)ITサポートチームの一員として、社内のシステム最適化とセキュリティ強化に取り組み、業務効率の向上を図りたいです。

「企業に貢献できること」で締めくくる例文5選

過去の経験を活かせる職業を志望している方は、以下5つの例文を参考にして締めくくり文を作成してみましょう。

例文11)入社後は大学時代に培ってきたデータ分析の知識を活かして、効果的なマーケティング戦略の策定に貢献したいと考えています。

例文12)入社後は語学力を活かし、海外のクライアントとの橋渡し役として、国際的な事業展開に貢献することが目標です。

例文13)入社後は、大学時代に学んだマーケティングの知識を活かして、商品の魅力を多くの人に伝え、貴社の売上向上に貢献したいと考えています。

例文14)入社後は、私のプログラミング能力を活かして、貴社のウェブサイトのユーザー体験を向上させ、オンラインでの顧客満足度を高めたいです。

例文15)貴社に入社した後は、大学時代に学んだデザインの知識を活かして、製品の魅力を最大限に活かせる家電製品を開発したいと考えています。

志望動機の締めくくりを書くときの注意点

締めくくりを書く際は、以下のポイントに注意しましょう。

  • 前向きな表現を使う
  • 未来をイメージさせる
  • 自分らしさを出す
  • 誇張した表現は避ける
  • 不要な定型文は使わない

前向きな表現を使う

締めくくりを書く際には、前向きな表現を使うことが大切です。ポジティブな内容で締めることで、業務で困難に直面してもチャレンジし続けてくれる人材だと判断してもらえます。そのため、過度な謙虚や否定的な言葉は使わず、前向きな表現を使うように心がけてみましょう。

未来をイメージさせる

締めくくりでは過去の経験を書くだけでなく、入社後のついて書いて未来をイメージさせることが重要です。入社後にやりたいことやキャリアプランを具体的に記載することで、採用担当者に入社後の活躍する未来を想像させられます

たとえば「製造部門で製造工程を学んだ後、研究開発部門で環境に配慮した製品を開発したい」と書くと、採用担当者は自社で長期間働いてくれる人材だと判断してくれる可能性が高いです。そのため、採用担当者に未来をイメージしてもらうために、志望動機の締めくくりで入社後の職務やキャリアプランについて明示することが重要です。

自分らしさを出す

志望理由の締めくくりで自分らしさを表現すると、他の応募者と差別化を図ることが可能です。採用担当者は大量の志望動機をチェックし、それぞれの応募者がどのような個性を持っているのかを把握しています。

たとえば、ある学生が志望動機で「大学の経済学の講義で消費者行動について興味をもったため、ゼミでは生協の購買で消費者行動を分析しました。貴社に入社したら、新商品のターゲット市場分析を行いたいと思います。」と書いたとします。すると、採用担当者は「積極的に研究を行っているため、入社後も積極的に業務に取り組んでくれる学生」だと判断してもらえるでしょう。

そのため、自分らしさを全面に出して個性・強み・経験・志望度を明確に伝え、採用担当者に強い印象を与えることが重要です

誇張した表現は避ける

締めくくりの文章を書く際は、誇張表現を使うのは避けましょう。誇張した表現を使うと、面接で具体的な説明を求められたときに答えられずに評価が下がってしまいます。また、誇張した表現を使って入社できたとしても、入社後に宣言したスキルを発揮できないと、信用を失ってしまいます。そのため、誇張表現は避けて、スキルや経験を誠実かつ丁寧に伝えることが重要です。

不要な定型文は使わない

志望動機を書く際は、不要な定型文で締めくくらないように気をつけましょう。志望動機では文字数が定められているため、定型文を使ってしまうと、やりたいことや経験を書く文字数が少なくなってしまいます。たとえば「ぜひとも貴社で働きたいと思います。ご検討のほどよろしくお願いいたします。」といった定型文を使うと、30字以上も使える文字数が減ってしまいます。

そのため、不要な定型文を避け、自分の言葉で経験や志望度の高さをアピールする文章を書くことが大切です。規定の文字数を最大限に使って、思いを込めた志望動機を書くことで、採用担当者に志望度の高さを感じてもらえます。

まとめ

この記事では、志望動機の締めくくり方や注意点などを紹介しました。志望動機で適切な締めくくり文を書くことで、スキルや志望度が効果的に伝えられます。また、論理的思考力をアピールすることにもつながるので、就活の成功率を高めたい方は、この記事を参考にしながら志望動機を作成してみてください。