就活の不安はよくあるもの

「就活を頑張っているのに、なかなか内定がもらえない」

「周りの友人たちはみんな就活がひと段落ついていて、焦ってしまう」

そんな思いから、泣きそうなほどの不安を抱えている人も少なくありません。しかし、どんなに就活がうまくいかなくても過度に落ち込まずに前を向くことで、成功に結び付けることが可能です。

就活について悩んでいる人はあなただけではありません。「この不安はよくあるものだ!」と思って元気を出し、現状を変えるための行動を取ってみましょう。

不安を乗り越えるためのポイント

まずは、今抱えているネガティブな感情に打ち勝ち、不安を乗り越えるための行動が必要です。ただ1人で抱え込むのではなく、「前を向くための努力」に取り組んでみましょう。ここでは、代表的なものを5つ取り上げます。

同じ境遇の仲間を見つける

自分と同じように就活がうまくいっていない友人を探してみましょう。似た立場同士で悩みの相談ができたり、互いに向けてアドバイスができたりするため、どうしようもない不安な気持ちをなくせるかもしれません。

もしそのような友人に心当たりがないなら、SNSを使ってみてはいかがでしょうか。ハッシュタグなどを使って投稿を検索すると、話が合うユーザーを見つけられるはずです。「今苦しい思いをしているのは自分だけではない」と思うだけで、心の支えになるでしょう。

現実を受け入れる

思ったような道を進めていない現在の状況に対して、もどかしい思いを抱く人もいるでしょう。しかし、だからといって現実逃避をしてしまうと、これから就活で巻き返すことは難しくなってしまいます。内定が獲得できていない自分の状況を受け入れることがこれからの快進撃に結びついていくので、冷静に今の自分を見つめ直しましょう。

自分自身を理解する・反省する

現時点で内定が獲得できていないということは、企業側が求める何かが自分に不足しているということです。もう一度自己分析をおこない、自分に足りないものは何なのか理解することで、「自分は生まれ変わった!」「これから受ける選考なら実力を発揮できそう!」とポジティブな気持ちを持つきっかけになります。

また、通過できなかった選考を振り返って「面接で上手く回答できなかったところは、今度こう答えるようにしよう」と、反省点を次に活かすのもいいでしょう。

終わったことは忘れる

過去の失敗から得たものを今後の就活対策に反映させることは大切ですが、終わったことにいつまでもとらわれてしまうのはやめましょう。ふとした時に嫌な記憶を思い出してしまい、不安のループから抜け出せなくなってしまいます。

過去の失敗を忘れてポジティブな気持ちを取り戻す方法としては、「紙にネガティブな思いを書いたあとに捨てる」「過去を思い出しそうになったら、楽しいことを始めて気を紛らわす」「積極的に体を動かす」などが例に挙げられるでしょう。

キャリアカウンセラーに相談する

キャリアカウンセラーとは、大学や関連施設などでキャリア支援のサポートをおこなってくれる専門家です。いろいろな方法を試してみたにもかかわらずなかなか不安を乗り越えられない場合は、プロの力を借りてみるといいでしょう。

相談する際は、今自分が抱えている不安や悩みを素直に話してみてください。これから自分が何をすべきなのかについて、親身になって話をしてくれるはずですよ。

不安を乗り越え、就活をやり直す方法

ここからは、就活がうまくいかない不安を乗り越えたあとに実施しておきたい「就活のやり直し方」について解説します。選考を受けるのは自分一人ですが、それに向けた準備や対策はいろんな人々の力を借りながら進めていけばいいのです。

内定をもらった友人に相談する

自分と同じ境遇の友人とばかりコミュニケーションをとるだけでなく、就活に成功した友人にも相談することで、「内定を得るためには何をすればいいか」の具体的な答えが見つけやすくなります。

業界研究、企業研究、書類選考対策、面接対策……など、その友人が実際に取り組んだ準備内容を知り、今の自分にできるものから取り入れていきましょう。

家族に相談する

「就活で多忙を極めた結果、日常生活をうまく送れなくて体調を崩した」という人もいます。そのため、今後の生活をサポートしてもらえるよう家族に相談するのも1つの手です。もちろん家族にすべてを任せてしまうのはよくありませんが、就活期間中の経済援助や家事の支援があれば、これから就活で返り咲ける未来も十分考えられます。

大学のキャリアセンターを活用する

「そもそも何からやり直せばいいのかわからないけれど、次のステップに向かって歩き出したい」という人は、大学のキャリアセンターでさまざまなサービスを利用してみましょう。キャリアセンターでは、「履歴書やエントリーシートの添削」「模擬面接」「模擬グループディスカッション」「就活相談」など幅広い支援が受けられます。

就活に活用できるお役立ちセミナーや、大学で実施される企業説明会などへの参加を受け付けていることもあるので、困ったらとりあえず足を運んでみてください。

大学の先生に相談する

学生たちの就活の進め方を間近で見ていた先生も少なくないため、ゼミなどでよくコミュニケーションを取っている先生に話をうかがってみるのもいいでしょう。同じ学部・学科などに在籍していた先輩のエピソードを取得できれば、自分が今後取り組むべき道が見えてくるかもしれません。

ただし、就活の知識があまりない先生に相談すると相手の迷惑になってしまう可能性もあるため、どの先生に相談するべきかはよく考えましょう。

まとめ

たとえ今は就活に対してネガティブな気持ちを持っていたとしても、過度に心配する必要はありません。これからしっかりと不安を乗り越え、次のステップを踏み出すことができれば、自分にマッチした企業と必ず巡り合えます。今回紹介した情報を参考にして、プラス思考を大切にしながら今自分にできることから始めてみてくださいね。あなたには、たくさんの味方がついていますよ!