就活を進めている学生の中には、面接後にお礼メールを送るべきか悩んでいる人も多いでしょう。お礼メールはいい印象を与えることもあれば、内容によってはイマイチな印象を与えることもあるため、注意して書く必要があります。

そこで、この記事では面接後のお礼メールについて解説します。メール文の書き方や好印象を持ってもらえる例文も紹介するので、お礼メールを送るか悩んでいる方は最後までご覧ください。

面接後のお礼メールは必要か?
お礼メールを送るときのポイント
面接後のお礼メールの書き方
面接後のお礼メールの例文
お礼メールに関するよくある質問
まとめ

面接後のお礼メールは必要か?

面接後のお礼メールは、必ず送るべきものではありません。お礼メールは選考結果にほとんど影響を与えないため、半数以上の就活生は送っていません。ただ、お礼メールを送ることで礼儀正しい学生という印象を与えられるため、悩んだら送っておくのがおすすめです。

お礼メールを送るときのポイント

お礼メールを送る際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

当日中に送る

お礼メールは、面接を受けた日に送りましょう。当日中に送ることで、スピード感を持って行動できる人だという印象を与えられます。そのため、面接が終わって帰宅したら、すぐ送るのがおすすめです。ただ、深夜に送ると非常識だと思われる可能性があるため、20時以降になってしまった場合は、翌日の午前中に送るようにしましょう。

誤字脱字がないかを確認する

面接後にお礼メールを送る際は、必ず誤字脱字がないかを確認してから送信しましょう。誤字脱字があると、仕事でもミスをするのではないかと、採用担当者を不安にさせてしまいます。そのため、メールを送信する前に、件名・本文・署名にミスがないかをチェックしておきましょう。

定型文のまま送らない

お礼メールを送信する場合は、定型文のまま送らないように気をつけましょう。採用担当者は多くの学生からお礼メールが送られてくるため、形式的な文章だとよい印象を与えられません。そのため、面接の感想や今の思いなど、自分ならではの文章を書くことが重要です。

簡潔な文章にする

お礼メールを送るときは、簡潔で明瞭な文章を心がけましょう。採用担当者は多くのメールを扱っているため、読むのに時間がかかる長文のメールを送ると、迷惑になってしまいます。そのため、面接での感謝の気持ちや入社への意欲を伝える際も、ポイントを絞って短くまとめることが重要です。

絵文字・色文字・強調は使わない

お礼メールに限らず、就活やビジネスのメールでは、装飾する必要はありません。メールの文字を装飾すると、仕事とプライベートの区別がついていないという印象を与えてしまう可能性があります。そのため、装飾はせず、シンプルな文字のみの文章を作成しましょう。

面接後のお礼メールの書き方

面接後のお礼メールは、以下の流れで執筆するのがおすすめです。

件名

お礼メールを送る際は、必ず件名をつけましょう。企業側は毎日大量のメールを確認しているため、件名がないと見逃されてしまう可能性があります。そのため、お礼メールとわかるような件名を付けておくことが重要です。たとえば、「◯月◯日の面接のお礼【自分の氏名】」という件名にすると、採用担当者はメールを開かなくても内容を理解できるようになります。

宛名

本文を書き出す前に、宛名を記載しましょう。宛名を書くことで、採用担当者は自分たち宛に届いていることを確認できます。もし、採用担当者の名前がわからない場合は「採用ご担当者様」と記入すれば問題ありません。

自己紹介

宛名を記載した後は、簡潔な自己紹介も記載しておきましょう。採用担当者は多くの学生と面接を行なっているため、誰からのメールなのかをすぐに判断できません。そのため、面接を受けた日時や氏名、大学・学部名などを記載することが重要です。

お礼の言葉

自己紹介を済ませたら、次にお礼の言葉を述べましょう。ビジネスメールでは、メッセージの冒頭で主旨を伝える「結論ファースト」が好まれています。そのため、感謝の気持ちを簡潔に、心を込めて書くことが大切です。

面接の感想

お礼の気持ちだけでなく、面接の感想も記載しましょう。面接を通じて仕事への理解が深まったことや、面接で印象に残った言葉などを書くことで、志望度の高さを伝えられます。たとえば「面接を通じて、貴社の前向きな社風やチームワークの大切さを肌で感じられました」「◯◯プロジェクトについてお聞きし、より貴社で働きたいという気持ちがより一層強まりました」といった形で、面接での具体的な経験をもとに、あなたの熱意や意欲を伝えることが重要です。

結びの言葉

お礼メールでは、本文を締める結びの言葉を書くことも重要です。ビジネスメールでは、相手への感謝と尊敬の念を示すために、結びの言葉を書きます。基本的には「貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。」と記載することが多いです。

署名

メールの末尾には、必ず署名を添えましょう。署名があることで、採用担当者が返信・電話しやすくなります。署名を書いておくことで、採用担当者がどんな学生だったかを思い出すきっかけにもなるので、必ず名前・連絡先・大学名などを記載しておきましょう。

面接後のお礼メールの例文

面接後のお礼メールを書く際は、以下の例文を参考にしてみてください。

一次面接のお礼メールの例文

件名:◯◯月◯◯日の面接のお礼【山田太郎】

採用ご担当者様

先日は、◯◯月◯◯日に一次面接の機会をいただき、ありがとうございました。◯◯大学経済学部4年の山田太郎と申します。

面接の際は、貴社の温かくも前向きな社風を身近に感じることができ、とても充実した時間を過ごさせていただきました。

特に、〇〇プロジェクトについて詳しくお聞きし、そのプロジェクトに対する熱意とチームで成し遂げようとする姿勢に深い印象を受けました。

貴社での仕事を通じて、自分自身のスキルをさらに磨き、チームの目標達成に貢献できるよう全力を尽くしたいと思います。

貴社の益々のご発展を心からお祈りしております。この度は、本当にありがとうございました。

———————————————

山田太郎
◯◯大学経済学部4年
メールアドレス: taro.yamada@example.com
電話番号: 090-1234-5678

———————————————

二次面接のお礼メールの例文

件名:◯◯月◯◯日の二次面接のお礼【山田太郎】

採用ご担当者様

先日は、◯◯月◯◯日に二次面接の機会をいただき、ありがとうございました。◯◯大学経済学部4年の山田太郎と申します。

二次面接では、貴社の詳細な事業内容や今後の展望について深く知ることができ、貴社への理解を一層深めることができました。

特に、△△プロジェクトについてご説明いただき、その高い目標とチームの熱意に大きな魅力を感じました。面接を重ねるごとに、貴社で働くことへの熱意と期待が高まっております。

改めて、二次面接の機会をいただき、心より感謝申し上げます。貴社の一層のご発展をお祈りしております。

———————————————

山田太郎
◯◯大学経済学部4年
メールアドレス: taro.yamada@example.com
電話番号: 090-1234-5678

———————————————

最終面接のお礼メールの例文

件名:◯◯月◯◯日の最終面接のお礼【山田太郎】

採用ご担当者様

先日は、◯◯月◯◯日に最終面接の機会をいただき、心から感謝しております。◯◯大学経済学部4年の山田太郎と申します。

最終面接では、貴社の将来について深くお話しすることができ、私もその一員としてどのように貢献できるかを具体的にイメージできるようになりました。貴社の目指す方向性やチームの皆さんと目標に向かって努力する姿勢に、強く共感し、非常にワクワクしました。

面接をしていただくたびに、貴社で働きたいという気持ちが強くなっております。

改めまして、最終面接の機会をいただき、本当にありがとうございました。貴社の益々のご発展をお祈りしております。

———————————————

山田太郎
◯◯大学経済学部4年
メールアドレス: taro.yamada@example.com
電話番号: 090-1234-5678

———————————————

お礼メールに関するよくある質問

お礼メールに関するよくある質問にお答えします。

誰に送ればいい?

お礼メールは、採用担当者に送るのが好ましいです。面接官が別の方だったとしても、普段やりとりしている採用担当者にお礼を伝えれば問題ありません。

お礼メールに返信が来たらどうすればいい?

お礼メールへの返信を受け取った際には、簡単な返信をするのがおすすめです。「お忙しい中、面接をしていただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」のように、シンプルかつ丁寧な文章を送りましょう。ただし、メールに返信不要との記載がある場合には、改めて返信する必要はありません。

メールより手書きのほうがいい?

面接後にお礼を伝える際は、メールで送るのがおすすめです。たしかに、手書きのほうが丁寧さが伝わる可能性があります。しかし、郵便物が届くまでに時間がかかるため、面接の結果が通知された後に届いてしまうこともあります。そのため、面接当日にすぐ読んでもらえるメールのほうが適しているといえます。

メールの代わりに電話をしてもいい?

電話でお礼を伝えるのは、好ましくありません。電話は相手の時間を奪ううえに、出られなかった場合に「緊急性が高い用件があるのだろうか?」と心配させるリスクがあります。そのため、口頭でお礼を伝えたい気持ちがあっても、メールや手紙で伝えるのがおすすめです。

複数回面接がある場合、毎回送った方がいい?

それぞれの面接後に、お礼メールを送ることは問題ありません。一次面接・二次面接・最終面接、毎回お礼メールを送ることで、礼儀正しい人という印象を与えられます。ただ、毎回ほとんど同じような内容だと、適当に送っているだけだと思われる可能性があります。そのため、面接で話した内容や感じたことをもとに、メールの文面を変えるようにしましょう。

お礼メールで質問をしてもいい?

基本的には、面接のときに質問をしましょう。面接では逆質問の時間が設けられているため、疑問点・確認事項はその時に聞くのが望ましいです。しかし、面接時には聞けない質問(合否の発表日程等)であれば、問題ありません。

まとめ

この記事では、面接後のお礼メールの必要性や書く際のポイント、例文を解説しました。お礼メールは必須ではありませんが、感想や思いを伝えることで好印象を持ってもらえる可能性があります。

しかし、定型文のままの適当な文章だと、逆効果になってしまうリスクもあります。そのため、感謝の気持ちが伝わる文章になっているか、誤字脱字がないかをよく確認してから送るようにしましょう。